ツイート
1月29日に受験したTOEICの結果をインターネットで確認したところ、約1年前に受験した
時のスコア610点から770点(160点アップ)にスコアが上がっていました。今までの
目標が700点を突破することがでしたので、今回の結果に非常に満足しています。
これも、フィリピン留学【3カ月】とオンライン英会話【1カ月】の効果だと思います。
今回は、700点をなかなか超えることが出来なかった私が、どうして160点もスコアをアップさせる
ことが出来たのかを「自己分析」すると同時に、今後の課題や英語学習の方向性を考えます。
上記は、「過去5回のTOEICスコア」の推移を示したものです。今まで、大学が年に1回
無料で受験する機会を与えてくれていたので、基本的に年に1回受験していました。受験
する度に得点は上がるものだと思っており、635点まで順調に得点は上がっていたものの、
前回はまさか得点が下がるという事態が起き、かなり落ち込みました。その時から700点
の壁を超えるのは大変だと考えていました。
そして今回、700点を突破するという目標を達成することが出来ました。特に、前回と比較
してリスニングのスコアが100点アップしたことにより、スコアが大幅に上がったと考える
ことが出来ます。(リーディングのスコアは60点上がりました。)以下では、リスニングと
リーディングの項目別にスコアが上がった要因(フィリピン留学とオンライン英会話の
影響など)を分析したいと思います。
<リスニング>
今までは「なんとなくコレが正解かな」という半ば「勘」に頼って回答シートにマークを付けて
いましたが、今回は「間違いなくコレが正解だ」という手応えを感じる機会が多かったという
のが正直な感想です。フィリピン留学中は、ほぼ毎日6時間以上先生と会話をしていた中で、
リスニングの力が鍛えられたのだと思います。さらに、先生が話す内容を正確に「理解」する
ことを意識していたので、同時に「理解力」や「集中力」が身についたのではないかと思います。
前回までは、比較的文章が短く簡単な設問(パート1・2)でケアレスミスを犯し、文章が長め
の設問(パート3・4)で大半を間違えるという傾向が続いていたのだと思います。しかし、今回は
前半部分で確実に得点を重ね、後半部分では極力間違いを減らすことが出来たと感じています。
<リーデ…
1月29日に受験したTOEICの結果をインターネットで確認したところ、約1年前に受験した
時のスコア610点から770点(160点アップ)にスコアが上がっていました。今までの
目標が700点を突破することがでしたので、今回の結果に非常に満足しています。
これも、フィリピン留学【3カ月】とオンライン英会話【1カ月】の効果だと思います。
今回は、700点をなかなか超えることが出来なかった私が、どうして160点もスコアをアップさせる
ことが出来たのかを「自己分析」すると同時に、今後の課題や英語学習の方向性を考えます。
上記は、「過去5回のTOEICスコア」の推移を示したものです。今まで、大学が年に1回
無料で受験する機会を与えてくれていたので、基本的に年に1回受験していました。受験
する度に得点は上がるものだと思っており、635点まで順調に得点は上がっていたものの、
前回はまさか得点が下がるという事態が起き、かなり落ち込みました。その時から700点
の壁を超えるのは大変だと考えていました。
そして今回、700点を突破するという目標を達成することが出来ました。特に、前回と比較
してリスニングのスコアが100点アップしたことにより、スコアが大幅に上がったと考える
ことが出来ます。(リーディングのスコアは60点上がりました。)以下では、リスニングと
リーディングの項目別にスコアが上がった要因(フィリピン留学とオンライン英会話の
影響など)を分析したいと思います。
<リスニング>
今までは「なんとなくコレが正解かな」という半ば「勘」に頼って回答シートにマークを付けて
いましたが、今回は「間違いなくコレが正解だ」という手応えを感じる機会が多かったという
のが正直な感想です。フィリピン留学中は、ほぼ毎日6時間以上先生と会話をしていた中で、
リスニングの力が鍛えられたのだと思います。さらに、先生が話す内容を正確に「理解」する
ことを意識していたので、同時に「理解力」や「集中力」が身についたのではないかと思います。
前回までは、比較的文章が短く簡単な設問(パート1・2)でケアレスミスを犯し、文章が長め
の設問(パート3・4)で大半を間違えるという傾向が続いていたのだと思います。しかし、今回は
前半部分で確実に得点を重ね、後半部分では極力間違いを減らすことが出来たと感じています。
<リーデ…