今回は,以前に渋谷の居酒屋でお話させて頂き非常に興味深かった「ナリワイ」という考え方を広めており,モンゴル武者修行ツアーなどの企画をされている伊藤洋志さんの著書「ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方」を紹介します。
「個人レベルではじめられて,自分の時間と健康をマネーにと交換するのではなく,やればやるほど頭と体が鍛えられ,技が身につく仕事をナリワイ(生業)と呼ぶ。」
◎ 以下,本書の中で気になる個所を引用しました。
「ナリワイの考え方の真髄の一つは,稼がなきゃ稼がなきゃと外部の環境に振り回されるより,自分の生活をつくる能力を磨き,それをちょっと仕事にしてしまうほうが確実ではないか,ということなのである。」
「そもそも現代社会にはナリワイのネタは無限にある。なぜなら,世の中が矛盾だらけだからだ。何か矛盾がある以上,それを解決することを行えば仕事になる。」
「現代社会は,事前情報が多すぎるので,いつまでたっても始められない,ということが頻発する。とりあえず小さい規模でいいので,何かしら実行してみて自分の体で経験を得る,ということが肝心だ。二次情報をいくら集めてみても,それの正誤を判断するための体験が自分に足りないと,集めた情報を役立てることができない。」
「ナリワイでは,基本的に個人で行うので,誰のために何をやるのか,というのが身体レベルで分かる。(中略)また,私は,ナリワイをやることによって,会社でも働きやすくなるではないかと思っている。なぜかというと,ナリワイをやると,小さくても自力で一つの事業を立ち上げ,運営する経験が積める。」
「このような,個人が自分の責任で商いを行うことは,古来より人間の基本的な活動であった。ところが,現代人である自分は,19年生きてきて,これをほとんどやってこなかったのだなと,古着の行商で分かった。単に時給で比べると,アルバイトのほうがいいが,少しでも時給のいいアルバイトを探すのと,自分の責任で値段を決めてモノを提供する,という体験は,まったく別次元である。素振りの練習と,実際の試合ぐらいの違いがある。」
「「ナリワイをつくる」というのは,それを主にして生活していくかどうかは別にしても,一個でも何かを自分自身でつくる,という経験である。これには,山を登っていてパッと景色が開けたような晴れやかな気分を味わうような感覚がある。」
◎ 読書後の感想と「ナリワ…
「個人レベルではじめられて,自分の時間と健康をマネーにと交換するのではなく,やればやるほど頭と体が鍛えられ,技が身につく仕事をナリワイ(生業)と呼ぶ。」
◎ 以下,本書の中で気になる個所を引用しました。
「ナリワイの考え方の真髄の一つは,稼がなきゃ稼がなきゃと外部の環境に振り回されるより,自分の生活をつくる能力を磨き,それをちょっと仕事にしてしまうほうが確実ではないか,ということなのである。」
「そもそも現代社会にはナリワイのネタは無限にある。なぜなら,世の中が矛盾だらけだからだ。何か矛盾がある以上,それを解決することを行えば仕事になる。」
「現代社会は,事前情報が多すぎるので,いつまでたっても始められない,ということが頻発する。とりあえず小さい規模でいいので,何かしら実行してみて自分の体で経験を得る,ということが肝心だ。二次情報をいくら集めてみても,それの正誤を判断するための体験が自分に足りないと,集めた情報を役立てることができない。」
「ナリワイでは,基本的に個人で行うので,誰のために何をやるのか,というのが身体レベルで分かる。(中略)また,私は,ナリワイをやることによって,会社でも働きやすくなるではないかと思っている。なぜかというと,ナリワイをやると,小さくても自力で一つの事業を立ち上げ,運営する経験が積める。」
「このような,個人が自分の責任で商いを行うことは,古来より人間の基本的な活動であった。ところが,現代人である自分は,19年生きてきて,これをほとんどやってこなかったのだなと,古着の行商で分かった。単に時給で比べると,アルバイトのほうがいいが,少しでも時給のいいアルバイトを探すのと,自分の責任で値段を決めてモノを提供する,という体験は,まったく別次元である。素振りの練習と,実際の試合ぐらいの違いがある。」
「「ナリワイをつくる」というのは,それを主にして生活していくかどうかは別にしても,一個でも何かを自分自身でつくる,という経験である。これには,山を登っていてパッと景色が開けたような晴れやかな気分を味わうような感覚がある。」
◎ 読書後の感想と「ナリワ…