スキップしてメイン コンテンツに移動

オンライン英会話で英作文をしようと決めた人たちへ-「書く」ということを考える-

私はオンラインで受講しているラングリッチの授業中に,英作文を先生に添削してもらっています。以前は,フリートークや授業中に教材を読んでそれに対する意見や要約を英作文せずに話して授業をする形式を取っていました。しかし,レッスン時間は25分と限られている中で,その場で考えて意見を話し合っているだけでは時間がもったいないと感じ,また留学中にあまり時間を割くことが出来なかった英作文の力を鍛えるためにレッスンで英作文の添削をしてもらうようにしています。英作文は事前に自分の考えを論理的に整理し,相手に伝えるための効果的な手段になりますのでしっかりと準備しておきましょう。

今回は,ここ2回のレッスンで実際に使用し,先生に添削をしてもらった英作文を動画と共に公開します。普段から,特に〇行を必ず書くということは決めていませんが,私の場合は約15行程度を目指して書いています。その際には,「要約」を意識しつつも「自分の意見」「先生と共有したいアイデア」などを英作文に織り交ぜています。また,英作文を書くときには「文法」や「表現」に注意しながら,「基本」に忠実に書くように心がけています。英作文を利用した際の授業の流れは以下の通りです。英作文を利用した授業をこれから検討されている方は,ぜひ参考にしてみてください。

<英作文を利用した際の授業の流れ 25分>

①簡単な挨拶(自己紹介や世間話など) 5分
      ⇩
②記事を1度音読(発音と理解度チェック) 7分
      ⇩
③英作文をスカイプチャットに貼り付け1度音読(発音と文法のチェック) 5分
      ⇩
④英作文の内容を基に会話をする(お互いの意見を交換する) 8分

「英作文を書くこと」「英語を話す」ことは,相手に自分の考えを伝えるための「手段」の1つです。しかし,昨今の英語に関する議論の大半が「英語を話すこと(スピーキング)」に向いているような気がしています。一方で,「英語を書くこと(ライティング)」ことは長い間,教育において軽視されていたのではないでしょうか。少なくとも私が受けた私大文系の入学試験では英作文をさせる試験はありませんでした。また,「英会話が苦手」という人は大勢いるのに「英作文が苦手」という声はあまり聴きません。あまりにも「書く」という行為が「(できて)当たり前」という空気があるのかも知れません。



しかし,実際にレッスンのために英作文を書くと分かりますが「非常に難しい」と感じます。日本語ですら書くのが難しいテーマだとしても英語で先生に分かるように書かなくてはなりません。もちろん,文法や表現の間違いをすることになると思います。でも,「書く力」を身につけるためには自分で書いた英作文を第三者に添削してもらうのが一番の訓練になります。オンライン英会話を何度か受けて,先生との会話に慣れた方はぜひ「英作文」に挑戦することをお勧めします。以下に,私が実際に書いた英作文とその日本語訳を記しています。私もまだまだ英作文を始めたばかりで下手なので英作文に自信がある方のアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。



(英作文)Derek Sivers : How to start a movement

In many cases, a leader needs to show courage and determination to stand out and be ridiculed.Of course a leader is important but a first follower also is. He plays a crucial role in encouraging him to do something great and showing everyone else how to follow.

When new followers know how to follow the leader and the first follower, they are not afraid of
standing out and being ridiculed.When they join the event, they can make a movement together.
The movement brings them power and bravery to try to do something great and difficult like “Arab Spring”.

In this time, I want to apply this lesson to Japanese politics. Japanese prime ministers change every year because they were not able to make and change domestic situations better. In my opinion, they are lack of followers. Some people and media only criticize and can not rely on them.

So, if we expect them to make and change domestic situations better, we need to be followers to them and encourage them to do something great.

(日本語訳) デレク・シヴァーズ:社会運動をどのように起こすのか

あらゆる状況で,リーダーは目立ち笑われる勇気や決断を示す必要がある。もちろん,リーダーは重要だがフォロワーもまた重要である。フォロワーは,リーダーに凄いことをするように促し,他の人にフォローの仕方を示す重要な役割を果たしている。

新しいフォロワーがリーダーや最初のフォロワーをどのようにフォローするのかを知る時,彼らは目立ち笑われることを恐れなくなる。彼らがその出来ごとに参加する時に,一緒に社会運動を起こすことが出来る。その社会運動は「アラブの春」のように非常に困難なことをするための力や勇気を与えてくれる。

今回,私は(この文章で学んだ)教訓を日本の政治に当てはめてみようと思う。日本の首相は国内状況を好転させることが出来なかったために,毎年のように交代している。私の意見では,彼らにはフォロワーの存在が欠けているのではないかと思う。なかには批判を繰り返し,信頼することが出来ない人々やメディアもいる。

もし,私たちが首相に国内状況を好転させることを期待するのなら,彼らのフォロワーになり,
そして非常に困難ことにも挑戦できるように彼らを促す必要がある。



(英作文)Seth Godin : If you're average worker, you're going straight to the bottom

Recently, business is changing more rapidly than we expected. As it changes,
we need to adapt to this situation and change in the competitive world.

A long time ago, Charles Darwin said “It is not the strongest of the species that survives,
nor the most intelligent that survives. It is the one that is the most adaptable to change”.

Average workers have been dependent on their companies for a long time, but now isn’t able to be on them because of recession. Generally, they don’t have skills.

If they want to get some kinds of safety net and pension, they need to get them for surviving in this world.
The main reason that their wages are decreasing gradually is that globalization.

For example, competent and capable workers in developing countries work much better and cost cheaper than workers in developed countries. If we want to keep our jobs, we need to be special and different and create values with developing our own skills and strength. If we want to get chances and opportunities more, we don’t need to wait for them.

We have to think how to create values with developing our skills and strength and should be more spontaneous, positive and confident.

(日本語訳) 「もしあなたが平均的な労働者なら,恐らく底に落ちることになるだろう」

最近,私たちが予想していたよりも急速にビジネスが変化している。ビジネスが変化するにつれて,
競争の激しい世界でこの状況や変化に適応する必要がある。

かつて,チャールズ・ダーウィンは“最も強い者が生き残るのではなく,もっとも賢い者が生き延びるでもない。
唯一生き残るのは,変化できる者である”と云った。

平均的な労働者は長い間,企業に依存してきたが今は不況が原因でそうすることはできない。
一般的に,彼らには熟練技術がないとされている。

例えば,発展途上国(新興国)の優秀な労働者は先進国の労働者よりも良く働き,コストが安い。
もし,私たちが今の仕事を続けたいと思うのなら,唯一無二の存在になり,自らの技術や強みを
生かして価値を生み出す必要がある。また,もし多くの機会を手に入れようとするなら,それらを
手に入れるために待つ必要はない。自らその機会を取りに行くしかない。

私たちは,自らの技術や強みを生かしてどのように価値を生み出すのかを考えなければならない,
そして,より自発的に,積極的に,自信を持つべきである。

コメント

このブログの人気の投稿

なぜ,男子はリクスー女子に萌えるのか

昨日,ある方とのランチ&カフェを楽しんだ後の帰り道, ふと 「 あること 」に気が付きTwitterでツイートをしました。 男子の多くが,リクルートスーツ女子に「萌える」理由は そこに 「非日常」を見い出すからだ。「日常」である場合, そこに「萌え」 という感情は湧かない。ある意味で,「着物」 や「浴衣」と同じな のかもしれない。 #ひとりごと 皆さんからすれば,「 君はなんてことを考えているのだ! 」 とお叱りを受けそうですが,僕はいたって真面目です(キリッ 4月に入り就職活動の選考が本格化したことにより, リクルート スーツを着た就職活動生が忙しそう に している姿を駅や学校な どで頻繁に見かけるよう なりました。 リクルートスーツに関しては,以前から「 学生の個性を消して いる 」や「 皆が同じ格好をしていて気味が悪い 」などのような 意見が盛んに言われ,常に議論の的になっているのが現状 です。(企業の中には,私服での入社式を行う場合もあるようです。) 高島屋がスーツ禁止の入社式 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120401/k10014129411000.html このような議論があるとは言え,基本的に日本の就職活動で は「リクルートスーツ」着用が義務ではなくても,暗黙の了解と して認知されているのが現状です。 しかしそんな中, 世の男子の多く(正確な数値は不明)は,リク ルート スーツを着た女子(=リクスー女子)を見て「 カワイイ 」あ るいは 「 萌え 」という感情を抱いている場合が多いです。 反対に, 世の女子の多く (正確な数値は不明)は,リクル ート スーツを着 た男子(=リクスー男子)を「カッコイイ」という 印象 を抱く場合が 多いようです。(あくまでも,個人の主観です) では,ここで皆さんと一緒に考えたい「問い」があります。 「 なぜ,多くの男子はリクスー女子に萌えるのか? 」 (皆さん,それぞれ好み(または性癖w)などはあるとは思い ます が, 一般的な傾向として理解して頂けると助かります。) 正解が何であるかは不明ですが,私自身はそこに「 非日常 」 を見い出すことが可能だからだと思います。

[仕事]大胆かつ繊細に、繊細かつ大胆に

仕事は “大胆かつ繊細に、繊細かつ大胆に” やりなさい 入社以来、直属の上司から繰り返し何度も言われている言葉です。要するに「 ミスを恐れて萎縮しないようにしながら、何事にも決して慢心かつ油断せずに仕事に取り組む ことが大事である 」ということを私に伝えたかったのだと思います。 細かい部分にも目を配れる人は、言葉次第でミスを恐れず大胆に行くように指示を出せるが、細かい部分を蔑ろにする人にはいくら言葉で注意しても修正するのが難しい 、とも頻繁に言われています。よく指摘される「 細部に神が宿る 」とは正にこのことです。 これからも「 確認 」を怠らずに仕事の量と質の向上を意識して働ければと思います。

現代は「選択肢が少ない」方が幸せかも知れない-「選べないなら、選ばない」-

ツイート 「選ぼうとするから選べない」むしろ「敢えて"選ばない"」というシンプルな考え方。 過度な主体性ではなく,流れに(意識して)身を任せる受動性。(過去のツイート) 膨大な選択肢から無理して何かを選ぼうとするときつくなる。選べないなら、選ばない。取りあえず限られた選択肢の中で選ぶ。"良い"選択肢は少なくなったかも知れないけど、選ぶ際の負担は軽くなった。これからは選択肢を「選ぶこと」から「捨てること」という考えにシフトしていきます。(過去のツイート) 私たちは,人生の中でことある度に 「選択すること」 を否応なしに迫られています。 何を食べるのか , 何を飲むか , どの学校に進学するのか , どこに就職するのか , 誰と結婚するのか , 老後はどこで過ごすのか ,など多くの選択が私たちの人生を決定づけると云っても過言ではありません。 また,選択肢の多さや比較的自由に選択できる権利は,多くの場合 「経済的環境」 と関連があると思います。その意味で,先進国の日本は比較的多くの選択ができるという意味では,非常に恵まれた環境です。 インド のような カースト制度 はなく,海外からの信頼の証であるパスポートを持ち 海外旅行 にも自由に行くことが出来る,また 学歴社会 といえども就職先も基本的には 自由意思 で選ぶことが出来る,私たちは数え切れないほどの 選択肢 と 選択の自由 を抱えて暮らしています。さらに,昨今の ソーシャルメディア の普及により 膨大な情報 とそれに伴う形で (本来,知るはずのない)選択肢 が可視化されるようになりました。それが,結果的に 「 隣の芝は青く見える 」 ことになるのです。 ところで皆さんは, 数多くの選択肢があることを幸せだと感じますか 。もちろん,選択できないよりは出来た方がいいに決まっていますが,果たして本当に幸せなのだろうかというのが,ここ最近私が考えていることです。 過剰な選択肢 は時として, 大きな迷いを生み決断を遅らせる原因 となっているのではないでしょうか。 日本でも非常に売れている 『選択の科学』 の著者でコロンビア大学の シーナ・アイエンガー教授 のTEDスピーチ 「いかに簡単に選択をするのか」 が,私が考えていることを分かりやすく