スキップしてメイン コンテンツに移動

「英語」に対する私のスタンス~全ての「英語」は正しい~

昨今のグローバル化や社内英語公用語化などの影響で「英語ブーム」が再来しています。
書籍,ブログ,ニュース記事などにおいて頻繁に「英語特集」が組まれています。また以下
の動画では,世界には20億人もの英語学習者がいるという驚くべき指摘がされています。

(Jay Walker's talk on English Mania)

『成功ルールが変わる!』 著 ヨーナス・リッデルストラレ&シェル・A・ノードストレム

言葉を介して同意するにせよ,対立するにせよ,共通言語が必要となる。
現代の企業にとって,このことは戦略的な仕事を任されている社員全員が,
必ず英語を話さなければならないことを意味する。

『「知の衰退から」いかに脱出するか?』 著 大前研一

私は以前から言っているのだが,この「メシを食っていく手段」には”三種の神器”がある。
それは,「英語」「ファイナンス」「IT(それを駆使した論理思考,問題解決手法を含む)」で,
この3つは必須科目である。この”三種の神器”を学生時代にピカピカに磨いておかなければ
ならないということになる。


三木谷浩史・楽天会長兼社長-英語が出来ない役員は2年後にクビにします-
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/810ee47297d49033c2a4b43a0a5216e0/page/1/

昔から「英語だけしゃべれて仕事ができない奴がいっぱいいる」という人が必ずいるが,
もう英語は必要条件。読み書きそろばんと同じ。その意味で,英語がしゃべれない社員
は問題外です。


上記のように「英語」の必要性は数十年前から何度も日本で叫ばれている主張です。しかし,これだけ英語の必要性が各種メディアで取り上げられ,また教育現場にいて中高大と何十年間も英語を学んできたにも関わらず未だに日本人の英語力が向上したとは言えない状況が続いています。

特に私自身が周りの方々と「英語」に関するお話をしていて気になることが数点あります。

①「英語の発音やアクセント」に対するこだわり

多くの日本人は「米国英語と英国英語の違い」「癖/アクセント」などの英語初心者にとって瑣末な問題にこだわり過ぎているように感じます。もちろん「米国英語と英国英語の違い」や「癖/アクセント」などは重要な事柄だとは思いますが,これらは「英語が得意な人」あるいは「英語専門家」に任せておけばいいわけで,私を含めた英語初心者があまり気にする問題ではないと思います。そもそもいわゆる「ネイティブ」と呼ばれる英語話者よりも「非ネイティブ」の英語話者の方が世界においては圧倒的多数を占めるので,ネイティブと呼ばれる人々の英語に執着する必要はないのではないか,というのが私の意見です。

②米国英語/英国英語以外の英語に対する認識不足

もちろん世界にはインド英語シンガポール英語(=シングリッシュ)など一般的に「癖/アクセント」が強いとされている英語は確かに存在します。恐らく,アフリカなどにも独特の英語が存在するでしょう。私の場合これら全ての英語は「正しい英語」であり,「良い/悪い」を判断することはできまん。ただ,多くの日本人は英語力に関しては「初心者」のカテゴリーに分類されるので,これらの英語をいきなり身に付けるのはやはりハードルが高いですし,ある意味で「特徴的な英語」ですので応用が効きやすいか問われると,正直厳しいのではないかというのが私の意見です。

その点,最近ソーシャルメディア上で話題になっている「フィリピン留学/オンライン英会話」は私も含めて「英語初心者」に属する人にとっては最適なツールだと思います。特に,フィリピンは元々米国の植民地であったという歴史から「英語教育」がきちんと浸透しており,比較的世界で応用が効きやすいとされている「米国英語」を彼らは「公用語」として習得している,最近ではインドを抜いてコールセンターの数が世界一になっている,彼らは日本人と同じようにネイティブスピーカーではない,日本と同じアジアで多くのフィリピン人がフレンドリーである(特に女性),そして低コストで英語を学習することができるという点から,日本人が英語を学ぶ上でフィリピンは最高の環境であると思います。実際に私もフィリピンで3ヶ月間留学をしていましたが,先生以外のショッピングモールにいる店員なども英語を話せるので,英語を利用する環境が整っている点では非常に良いと思います。


<参考記事>

”コールセンター大国の座”を射止めたフィリピンの実力 
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2198


原田康平さんのフィリピン留学体験記 
http://www.cne1jp.com/story/Kohei_41/


もちろん英語で学問を学びたい,あるいは英語レベルが高い人は欧米諸国で英語を学んだ方が
良いと思います。ただ,多くの日本人は英語が苦手,話すことが出来ないという初心者であるのですから発音やアクセントなどが比較的キレイとされるフィリピンで英語を学ぶメリットがあるのです。

③日本人にも「癖/アクセント」はある 英語は「ツール」

ハッキリいって日本人の話す英語にも癖があるという認識を持った方が良いです。特に日本独特の「カタカナ英語」で学んだ発音は,留学中に何度も先生に修正されました。たた,所詮「英語」=コミュニケーションツールなのですから,あまり肩ひじ張らずに先ずは「楽しむ」ことを意識したほうが,良いのではないかと思う部分もあります。

④「英語」そのものに対する認識不足 「経験」を通じて英語の必要性を感じる

ただ一部では,「英語だけ出来て仕事が出来ない奴が多い。」「英語が出来なくても仕事ができればいい」「グーグル翻訳があるのだから英語の勉強なんてしなくていい」など様々な意見があります。各種意見は個々人の自由だと思う一方で,上記の意見に対して私自身が考えていることがあります。

先ずは,これらの言葉が「英語の必要性を感じているにも関わらず,英語学習をしたくないことの言い訳になっているのではないか」と感じることがあります。もちろん個々人の自由なので私が口を出す筋合いはありませんが,英語が苦手/出来ないことによる「機会損失」を果たして考慮しているのかが気になります。例えば,ビジネスの現場で外国人と交渉をしなければならない時に「英語」に苦手意識があるために,その場を他の英語ができる人に機会を奪われてしまう可能性も否めません。また,もしかしたら「英語」ができない/苦手意識があるために,本来あなたがしていた「仕事」を他の人に奪われてしまうかも知れません。最近では海外から来た優秀な中国人ベトナム人が日本人が行っていた「仕事」を「低コスト」且つ「高いパフォーマンス」でこなしているのが現実です。

<参考記事>

日本人の仕事がなくなる日!? 日本語学習者の卒業後の仕事とは
http://84ism.jp/archives/15930

最後に,日本に住み英語の必要性を感じることができない,あるいは英語の「癖/アクセント」に強いこだわりを持ってしまっている方は,ぜひ一度海外に行かれることをお勧めします。特に「英語ネイティブ」ではない国に行くことをお勧めします。海外に行かれたことのある方なら,ご理解して頂けるとは思いますが,世界にでると「文法や発音がいい加減な英語」だらけです。本当に「変な英語」を話す人があちらこちらにいます。でもそれらの英語も全て「正しい」のです。

英語の必要性あるいはインセンティブを感じるためにも,特に時間のある学生は早い段階で海外に行くことをお勧めします。世界各地で実際に使われている「地域の英語」を肌で感じてみてください。
そうすれば発音やアクセントが良い/悪いなどという瑣末な話をすることに価値が無いことを理解することができます。

私もこのような記事を書きながらも実際に数カ国しか海外に訪れたことがありません,またその他のアジア諸国,中東,アフリカ地域の英語話者と会話をしたことがありません。私は「世界中の人たちの言語を尊重しながら彼らとコミュニケーションを取ること」が最大の目標なので,世界中の様々な個性を持った英語を聞いてみたいと思うのです。

私たちが知らない世界を実際に経験されている以下で紹介する方々のツイートやブログを
参考にして,言葉に限らず「各地の文化や生活を感じること」は非常に素晴らしいことです。

太田英基さん
サムライバックパッカープロジェクト
http://samuraibp.com/

青木優さん
Hibilog  Facebook☓世界一周
http://www.aokiu.com/

八木駿祐さん
「社会を変える」に出会う旅
http://ameblo.jp/shunsukeyagi/


彼らのツイートやブログを見ると,さらにリアリティを感じることができると思います。
私も彼らのように世界で多様な経験を積んで,今後の人生に活かして行きたいです。

もちろん私の「英語力」もまだかなり低いので継続的な努力が必要であり,皆さんと「英語」や「教育」関連でプロジェクトを進めることができたら幸いです。何かご感想やご意見がありましたら,お気軽にメッセージをください。よろしくお願いします。

<参考記事>

フィリピン留学を成功に近づけるために大事な7つのこと
http://koheiharada.blogspot.com/2011/10/blog-post.html

フィリピン留学/オンライン英会話に関する16個のまとめ記事
http://koheiharada.blogspot.com/2011/12/16.html

学びに対する「社会的インセンティブ」を高める必要性~学びが多様化する中で~
http://koheiharada.blogspot.com/2011/12/blog-post.html?spref=tw

コメント

このブログの人気の投稿

なぜ,男子はリクスー女子に萌えるのか

昨日,ある方とのランチ&カフェを楽しんだ後の帰り道, ふと 「 あること 」に気が付きTwitterでツイートをしました。 男子の多くが,リクルートスーツ女子に「萌える」理由は そこに 「非日常」を見い出すからだ。「日常」である場合, そこに「萌え」 という感情は湧かない。ある意味で,「着物」 や「浴衣」と同じな のかもしれない。 #ひとりごと 皆さんからすれば,「 君はなんてことを考えているのだ! 」 とお叱りを受けそうですが,僕はいたって真面目です(キリッ 4月に入り就職活動の選考が本格化したことにより, リクルート スーツを着た就職活動生が忙しそう に している姿を駅や学校な どで頻繁に見かけるよう なりました。 リクルートスーツに関しては,以前から「 学生の個性を消して いる 」や「 皆が同じ格好をしていて気味が悪い 」などのような 意見が盛んに言われ,常に議論の的になっているのが現状 です。(企業の中には,私服での入社式を行う場合もあるようです。) 高島屋がスーツ禁止の入社式 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120401/k10014129411000.html このような議論があるとは言え,基本的に日本の就職活動で は「リクルートスーツ」着用が義務ではなくても,暗黙の了解と して認知されているのが現状です。 しかしそんな中, 世の男子の多く(正確な数値は不明)は,リク ルート スーツを着た女子(=リクスー女子)を見て「 カワイイ 」あ るいは 「 萌え 」という感情を抱いている場合が多いです。 反対に, 世の女子の多く (正確な数値は不明)は,リクル ート スーツを着 た男子(=リクスー男子)を「カッコイイ」という 印象 を抱く場合が 多いようです。(あくまでも,個人の主観です) では,ここで皆さんと一緒に考えたい「問い」があります。 「 なぜ,多くの男子はリクスー女子に萌えるのか? 」 (皆さん,それぞれ好み(または性癖w)などはあるとは思い ます が, 一般的な傾向として理解して頂けると助かります。) 正解が何であるかは不明ですが,私自身はそこに「 非日常 」 を見い出すことが可能だからだと思います。

[仕事]大胆かつ繊細に、繊細かつ大胆に

仕事は “大胆かつ繊細に、繊細かつ大胆に” やりなさい 入社以来、直属の上司から繰り返し何度も言われている言葉です。要するに「 ミスを恐れて萎縮しないようにしながら、何事にも決して慢心かつ油断せずに仕事に取り組む ことが大事である 」ということを私に伝えたかったのだと思います。 細かい部分にも目を配れる人は、言葉次第でミスを恐れず大胆に行くように指示を出せるが、細かい部分を蔑ろにする人にはいくら言葉で注意しても修正するのが難しい 、とも頻繁に言われています。よく指摘される「 細部に神が宿る 」とは正にこのことです。 これからも「 確認 」を怠らずに仕事の量と質の向上を意識して働ければと思います。

現代は「選択肢が少ない」方が幸せかも知れない-「選べないなら、選ばない」-

ツイート 「選ぼうとするから選べない」むしろ「敢えて"選ばない"」というシンプルな考え方。 過度な主体性ではなく,流れに(意識して)身を任せる受動性。(過去のツイート) 膨大な選択肢から無理して何かを選ぼうとするときつくなる。選べないなら、選ばない。取りあえず限られた選択肢の中で選ぶ。"良い"選択肢は少なくなったかも知れないけど、選ぶ際の負担は軽くなった。これからは選択肢を「選ぶこと」から「捨てること」という考えにシフトしていきます。(過去のツイート) 私たちは,人生の中でことある度に 「選択すること」 を否応なしに迫られています。 何を食べるのか , 何を飲むか , どの学校に進学するのか , どこに就職するのか , 誰と結婚するのか , 老後はどこで過ごすのか ,など多くの選択が私たちの人生を決定づけると云っても過言ではありません。 また,選択肢の多さや比較的自由に選択できる権利は,多くの場合 「経済的環境」 と関連があると思います。その意味で,先進国の日本は比較的多くの選択ができるという意味では,非常に恵まれた環境です。 インド のような カースト制度 はなく,海外からの信頼の証であるパスポートを持ち 海外旅行 にも自由に行くことが出来る,また 学歴社会 といえども就職先も基本的には 自由意思 で選ぶことが出来る,私たちは数え切れないほどの 選択肢 と 選択の自由 を抱えて暮らしています。さらに,昨今の ソーシャルメディア の普及により 膨大な情報 とそれに伴う形で (本来,知るはずのない)選択肢 が可視化されるようになりました。それが,結果的に 「 隣の芝は青く見える 」 ことになるのです。 ところで皆さんは, 数多くの選択肢があることを幸せだと感じますか 。もちろん,選択できないよりは出来た方がいいに決まっていますが,果たして本当に幸せなのだろうかというのが,ここ最近私が考えていることです。 過剰な選択肢 は時として, 大きな迷いを生み決断を遅らせる原因 となっているのではないでしょうか。 日本でも非常に売れている 『選択の科学』 の著者でコロンビア大学の シーナ・アイエンガー教授 のTEDスピーチ 「いかに簡単に選択をするのか」 が,私が考えていることを分かりやすく