スキップしてメイン コンテンツに移動

フィリピン留学を成功に近づけるために大事な7つのこと

















フィリピンに来てから約1ヶ月が経過しました。先日にはスピーキングテストも行われ慌ただしい
日々を過ごしています。その中で残り2ヶ月の中で如何に「結果」を出すかが私自身の大きな課題
であり、そのために何をするべきかを考えながら毎日勉強に取り組んでいます。

そこで今回は「フィリピン留学を成功に近づけるための7つのこと」と題してフィリピン留学をしている中で必要だと私自身が考えていることをブログにまとめます。私もまだフィリピン留学中ですので偉そうなことを言うつもりはありません。ただ私自身の考えていることを整理することで、これからフィリピン留学に行くことを検討されている方々にお役に立てる情報を発信したいと思い書くことに決めました。

フィリピン留学を成功に近づけるための7つのこと

地味なことも我慢する

フィリピン留学では「1ヶ月約10万円でマンツーマンレッスン1日6~8時間」ということが大きくクローズアップされ、行けば誰でも短期間で英語が話せるようになると思われがちなことがあります。しかし、私自身はこの意見には疑問を感じています。私の中ではフィリピン留学(その他留学を含む)は、英語を話せるようになるための「魔法の杖」ではないと考えています。何故なら一日のうち6~8時間をマンツーマンレッスンに費やし、さらに授業の予習復習を含めると1日の勉強時間は8~10時間になるということは正直かなりキツイ面もあると考えているからです。つまり「地味」な事のほうが多いのです。「遊び」の時間は少ないと考えたほうが良いかと思います。もちろんどの地域にある語学学校を選択するかにもよりますが、大方この傾向は変わらないと思います。私は「勉強に集中できること」を意識して語学学校を選択しました。私はフィリピン留学をいつもアニメ・ドラゴンボールで言うところの精神と時の部屋に例えています。つまり数カ月という期間内でマンツーマンレッスンをすることで、日本にいる時に比べて圧倒的に「時間を圧縮」して英語学習に専念することが出来ます。


間違い(恥)を恐れない

こちらに来て気づいたことは「完璧な英語というものは存在しない」ということです。つまり、文法や英単語を間違えずに会話をすることはできないのです。英語またはその他言語において必ず間違いは起こり得るのです。会話においては間違えることの方が大半なのです。つまり些細な文法や英単語の間違いに怯えながら話す必要はないのです。もちろん語学学校では英会話に必要な「型」を教えることで、ある意味で適切な英会話をできるようにしているのです。ただ本当に会話で大事なことは文法や英単語を間違えないことではなく、お互いが理解し合いコミュニケーションが成立することだと思います。つまり、些細な間違いがあったとしてもお互いに理解しようとする努力を示せばコミュニケーションは成立するのです。フィリピン人の先生は総じて性格が明るいので多少の間違いがあったとしても気にせずに会話をしてくれます。こちらが出来ることは積極的に話しかけることです。

留学前の入念な準備


私が実際にフィリピン留学に行く前に使っていた参考書です。特に(★)を付けた2冊は必ず役に立つのでぜひ取り組まれることをお勧めします。フィリピン留学で行われ得ていることは上記2冊の内容をフィリピン人の先生と実際に会話する中でアウトプットすることだと思います。また文法書に関してはご自身が使いやすいと思われたものを利用するのが大切だと思います。これらに加えて「基礎英単語1500語」の習得も大切になります。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング(★)
http://www.amazon.co.jp/dp/4860641345/ref=cm_sw_r_tw_dp_18eKob0DKW6Y6

フォニックス発音トレーニングBook(★)
http://www.amazon.co.jp/dp/4756908446/ref=cm_sw_r_tw_dp_N-eKob1JVMF97

TOEIC TEST 文法完全攻略
http://www.amazon.co.jp/dp/4756901492/ref=cm_sw_r_tw_dp_1bfKob1MEYH2J

ただ、ここで最も大切な事は「フィリピンでせっかく集中して勉強するのに、なぜ日本でわざわざ準備して勉強するのか」ということについての「理由」を考えることです。皆さんはなぜだと思われますか。文章を1度読むのを止めてぜひ考えてみてください。私自身の考えは「日本でも習得出来ることを大事な授業時間の中でわざわざ割きたくない」からです。つまり、フィリピン留学のメインであり魅力は「スピーキング」であるはすなのに基礎的な文法や英単語で躓いてしまうと「スピーキング」に割く時間が減ってしまうのです。それを防ぐためにも日本にいる間に徹底的に基礎事項を習得する必要があります。これが出来ればフィリピンに来てから「スピーキング」に集中して授業に取り組むことが出来ます。

授業を自分でカスタマイズする


マンツーマンレッスンにおける最大の強みは「先生に自分が望んでいることを直接伝えられる」ことだと考えています。つまり自分が「文法は特に問題が無いので発音とスピーキングをメインでやりたい」ということを先生に伝えれば、それに合わせて授業のスタイルを変えることができます。(*この点に関しては各語学学校に問い合わせをお願いします)例えば、私の場合ある講師から毎日テーマを与えられそれに関する英作文の宿題を課されます。そこで私はインターネットでテーマに該当する
ニュースを探しそれを先生に紹介しながら英作文の添削をお願いしています。なぜ「授業を自分でカスタマイズする」のかと言えば、「お金を払って授業を受けている」からです。無理難題を要求するのは良くないですが、自分が授業の中でやりたいと思っていることをハッキリ伝えることは非常に大切です。

An English composition about Linkedin(=実際に添削してもらった英作文です)
http://koheiharada.blogspot.com/2011/10/english-composition-about-linkedin.html?spref=tw


先生との信頼を築く


これがある意味で最も大切かもしれないです。授業で先生たちと1日6~8時間マンツーマンレッスン
で話す上に、授業外の時間でも積極的にコミュニケーションを取ることが英語上達の近道ではないかと思い実践しています。例えば、先生が座っているテーブルに交じって会話をしながら食事をする。または授業後に先生の家に遊びに行ったりすることは「英語」ということを抜きにしても非常に大切な事だと思います。「自発性」を発揮することが出来れば、先生もその態度に気づきコミュニケーションがさらに円滑に進むことになるでしょう。

ソーシャルメディアによる情報収集


そもそもフィリピン留学について知ったキッカケはサムライ・バックパッカーとして世界中を旅している
太田英基さんのツイートを見たことです。その上で彼のツイートや記事を読む中でフィリピン留学に可能性を感じ留学を決意しました。しかし、1人だけの情報だけで留学先を決めるのが不安だったので実際に留学を検討している語学学校に既に留学されている方をTwitterでフォローし留学先での生活に関するツイートを確認していました。またその方がブログをやられていた場合も内容を確認していました。このように留学先でのリスクを減らすためにソーシャルメディアを利用した情報収集をする必要があります。さらに本当にわからないことがあったら、語学学校に既に留学している人にツイッターで質問をしてみると良いでしょう。実際に私は「ビザ」のことで疑問点があったのでツイッターのDMで質問をしていました。

なぜ韓国人は英語を話せるのか-フィリピン留学格安留学のススメ
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1101/18/news004.html

フィリピン留学を終えて、世界一周に旅立った太田英基さんから学生の方々へ
http://thewisdomofcrowds-jp.com/2010/10/29/esl213/

基礎の徹底/音読を繰り返す

どうしても教科書を利用した反復練習が多いため、これに飽きてしまい日本から持ち込んだ”難しい
参考書”に取り組まれている方もいらっしゃるという話も聞きました。しかし、基礎が出来ていないからこそフィリピン(留学)にいる訳なので「基礎」は絶対に疎かにしてはいけないですね。特に私は復習/予習の段階で教科書の文章を数回必ず音読しています。その際に授業で行ったことや授業で指摘される可能性の高い部分に箇所についてチェックをすることで同じを過ち繰り返さないようにします。大事なことは教科書の内容を正確に理解し実践に移すことだ思います

その他関連記事

フィリピン留学/オンライン英会話に関するまとめ記事16選
http://koheiharada.blogspot.jp/2011/12/16.html

【TOEIC160点アップ】フィリピン留学とオンライン英会話の効果
http://koheiharada.blogspot.jp/2012/02/toeic160.html

フィリピン留学に行こうと決めたあなたへ
http://koheiharada.blogspot.jp/2012/03/blog-post.html


コメント

このブログの人気の投稿

なぜ,男子はリクスー女子に萌えるのか

昨日,ある方とのランチ&カフェを楽しんだ後の帰り道, ふと 「 あること 」に気が付きTwitterでツイートをしました。 男子の多くが,リクルートスーツ女子に「萌える」理由は そこに 「非日常」を見い出すからだ。「日常」である場合, そこに「萌え」 という感情は湧かない。ある意味で,「着物」 や「浴衣」と同じな のかもしれない。 #ひとりごと 皆さんからすれば,「 君はなんてことを考えているのだ! 」 とお叱りを受けそうですが,僕はいたって真面目です(キリッ 4月に入り就職活動の選考が本格化したことにより, リクルート スーツを着た就職活動生が忙しそう に している姿を駅や学校な どで頻繁に見かけるよう なりました。 リクルートスーツに関しては,以前から「 学生の個性を消して いる 」や「 皆が同じ格好をしていて気味が悪い 」などのような 意見が盛んに言われ,常に議論の的になっているのが現状 です。(企業の中には,私服での入社式を行う場合もあるようです。) 高島屋がスーツ禁止の入社式 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120401/k10014129411000.html このような議論があるとは言え,基本的に日本の就職活動で は「リクルートスーツ」着用が義務ではなくても,暗黙の了解と して認知されているのが現状です。 しかしそんな中, 世の男子の多く(正確な数値は不明)は,リク ルート スーツを着た女子(=リクスー女子)を見て「 カワイイ 」あ るいは 「 萌え 」という感情を抱いている場合が多いです。 反対に, 世の女子の多く (正確な数値は不明)は,リクル ート スーツを着 た男子(=リクスー男子)を「カッコイイ」という 印象 を抱く場合が 多いようです。(あくまでも,個人の主観です) では,ここで皆さんと一緒に考えたい「問い」があります。 「 なぜ,多くの男子はリクスー女子に萌えるのか? 」 (皆さん,それぞれ好み(または性癖w)などはあるとは思い ます が, 一般的な傾向として理解して頂けると助かります。) 正解が何であるかは不明ですが,私自身はそこに「 非日常 」 を見い出すことが可能だからだと思います。...

[仕事]大胆かつ繊細に、繊細かつ大胆に

仕事は “大胆かつ繊細に、繊細かつ大胆に” やりなさい 入社以来、直属の上司から繰り返し何度も言われている言葉です。要するに「 ミスを恐れて萎縮しないようにしながら、何事にも決して慢心かつ油断せずに仕事に取り組む ことが大事である 」ということを私に伝えたかったのだと思います。 細かい部分にも目を配れる人は、言葉次第でミスを恐れず大胆に行くように指示を出せるが、細かい部分を蔑ろにする人にはいくら言葉で注意しても修正するのが難しい 、とも頻繁に言われています。よく指摘される「 細部に神が宿る 」とは正にこのことです。 これからも「 確認 」を怠らずに仕事の量と質の向上を意識して働ければと思います。

現代は「選択肢が少ない」方が幸せかも知れない-「選べないなら、選ばない」-

ツイート 「選ぼうとするから選べない」むしろ「敢えて"選ばない"」というシンプルな考え方。 過度な主体性ではなく,流れに(意識して)身を任せる受動性。(過去のツイート) 膨大な選択肢から無理して何かを選ぼうとするときつくなる。選べないなら、選ばない。取りあえず限られた選択肢の中で選ぶ。"良い"選択肢は少なくなったかも知れないけど、選ぶ際の負担は軽くなった。これからは選択肢を「選ぶこと」から「捨てること」という考えにシフトしていきます。(過去のツイート) 私たちは,人生の中でことある度に 「選択すること」 を否応なしに迫られています。 何を食べるのか , 何を飲むか , どの学校に進学するのか , どこに就職するのか , 誰と結婚するのか , 老後はどこで過ごすのか ,など多くの選択が私たちの人生を決定づけると云っても過言ではありません。 また,選択肢の多さや比較的自由に選択できる権利は,多くの場合 「経済的環境」 と関連があると思います。その意味で,先進国の日本は比較的多くの選択ができるという意味では,非常に恵まれた環境です。 インド のような カースト制度 はなく,海外からの信頼の証であるパスポートを持ち 海外旅行 にも自由に行くことが出来る,また 学歴社会 といえども就職先も基本的には 自由意思 で選ぶことが出来る,私たちは数え切れないほどの 選択肢 と 選択の自由 を抱えて暮らしています。さらに,昨今の ソーシャルメディア の普及により 膨大な情報 とそれに伴う形で (本来,知るはずのない)選択肢 が可視化されるようになりました。それが,結果的に 「 隣の芝は青く見える 」 ことになるのです。 ところで皆さんは, 数多くの選択肢があることを幸せだと感じますか 。もちろん,選択できないよりは出来た方がいいに決まっていますが,果たして本当に幸せなのだろうかというのが,ここ最近私が考えていることです。 過剰な選択肢 は時として, 大きな迷いを生み決断を遅らせる原因 となっているのではないでしょうか。 日本でも非常に売れている 『選択の科学』 の著者でコロンビア大学の シーナ・アイエンガー教授 のTEDスピーチ 「いかに簡単に選択をするのか」 が,私が考えていることを分かりやすく...