スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2015の投稿を表示しています

頭を使うのをやめてみる → 心を動かす(『正直』松浦弥太郎)

今週金曜日は休みを利用して、20年ぶりの鎌倉・七里ケ浜への1人旅。心地よい海風に吹かれながらの読書は、いつもとは違う刺激。今回選んだのは「暮しの手帖」前・編集長である 松浦弥太郎 氏の『 正直 』という本。地元の本屋で偶然手に取った1冊。仕事論的な要素がありつつ、気になる文章があったので紹介。 ■頭を使うのをやめてみる 僕たちは、答えを探しすぎている。ピンポイントで正解を得ようと、一生懸命になりすぎている。見知らぬ国を旅していても、誰も道に迷わない。スマホの地図にガイドをしてもらい、最短ルートで目的地に辿り着く。 目的地は、口コミで一番おいしいと言われる店。確かにおいしいし、失敗も無い。食べたら「これだけは外せないスポット」に行き、「お勧めの角度」の写真をとる。すでに知っていることを確認するのが旅なのだろうか。新しい発見がなくても、楽しめるのだろうか。 失敗を防ぐことしか考えず、守りの姿勢に入っているのは、人間関係でも同じだろう。相手を傷つけないようにつっこまいないし、自分もつっこまれないと防御する。無難な言葉しか口にしない。たとえ家族でも恋人でも親友でも、無防備な自分でいないのだ。頭で考え、言うべきセリフを考えてしまう。 旅をしながら「 グサっ! 」と刺さる言葉。お店に入る前に口コミサイトを調べる、どこを歩く前にもGoogle マップを使用している自分。確かに便利、おいしいお店も見つかる、失敗も少ない、効率も良い。その通りだ。でも、一方で感動というか「 新鮮な気づき 」が少ないような。頭を使いすぎて、心が全く動いてない。既に誰かがしている普通の旅になっている。誰かの足跡をなぞる感覚。 頭を使いすぎないためには、先ずは「 心を動かすこと 」が大事。観光客が多い表の通りではなく、一歩路地に勇気を出して外れてみる。そこには何も無いかもしれない、危ない経験をするかもしれない。でも、そんな経験をするから、自分だけの旅ができるのだと思う。だから、僕は国内でも海外でも旅する時は、とにかく自分の足で歩いて「 見て、聞いて、感じる 」ようにする。 旅も仕事も同じ。目先の損得/成功と失敗を考えすぎず、目の前のことに対して「 心を動かそう 」。心が先。心が動けば自然と考える。そんな学びを『正直』から得ました。 ...

受け手の存在が贈り手を育てる。

日頃、愛読している跡部さんの ブログ で紹介されていた『 ゆっくり、いそげ 』を読みましたので簡単に感想を。私が気になったキーワードをいくつかピックアップしてみました。詳しくは本を読んでみてくださいね。 ・Take/Taken(取る/取られる)→ Taker     Give/Given(贈る/贈られる)→ Giver ・利用し合う関係 → 支援し合う関係 ・交換の不等価 ・健全な負債感 ・消費者的な人格/受贈者的な人格 ・自動販売機化する社会 ■ 受け手の存在 が贈り手を育てる。 本当は「受け手」の存在が「贈り手」を育てる。 まだ世の中の評価の定まらない仕事であったとしても、それを受け止め、価値を見い出してくれる「受け手」のあることが、「贈り手」の背中を押す。仕事の主の勇気になる。受けとってくれる人の笑顔が、「贈る」ことの喜びを教えてくれる。 世の中がもっと平和に継続して循環するためには、 自分が誰かから贈られたものを、他の誰かに贈る、あるいは贈り手に感謝を表明する。 そうすれば、お金には生み出せない価値が関係性の中で循環する。 それはお金以上に、大きな広がりや素敵なご縁を生み出す。受けとるだけ、自分だけが得をすることだけ考えていると社会が育たない。 私が今取り組んでいる仕事、特に「営業」という仕事にも活かせる素晴らしい発想だと思います。どうしても売上/利益という価値観に左右されがちですが、何よりも大事なことは先ずは相手に「 どんな価値を贈ることができるのか 」を考えること。そして、相手からの贈り物に感謝して、しっかり受けとること。上手に受けることが求められてくる。

就活生向けのイベントに参加。業界構造の比較をしてみたい。

先週13日(金)に、学生時代に大変お世話になりました新宿西口の 就トモCafe で 就活生向けのイベント に参加してきました。今回は岡山県にある菓子メーカー「 カバヤ食品株式会社 」さんの皆さんとご一緒させて頂きました。 私は学生向けに「会社概要」と「 酒類業界の流通構造 」を説明しました。私もたった2年の社会人(営業)経験しかありませんので、緊張しながら少しでも伝わるように話をしました。学生には分かりにくい内容で大変申し訳ないと思いつつ、実は「 酒類業界の流通構造」は、入社してから最初に上司から教わった内容にアレンジを加えたものでした。 特に酒類業界と菓子業界の違いはあるものの、両者が抱えている課題や悩みが似ており、ビジネスの本質に差はない、と改めて思う時間でした。大きな違いがあるとしたら、 競合企業数(プレーヤーの数)。ビール業界は大手4社が市場全体の「99%」を占めていますが、菓子業界は3.2兆円の市場に50社以上がひしめく激戦の業界です 。 イベントが終わってふと思ったのは、菓子は「差別化」するのが難しいような気がしました。 もちろん「味・価格・パッケージ」などの要素はありますが、売場にあれだけの種類が陳列されている中で、どうやって他社と違いを出すのかな? やや「価格訴求」されがちな印象があります。嗜好品とは戦略が異なりそうで、もっと深く勉強していきたいです。 最後に、 社会人向けに各業界の構造を比較して発表し合う機会が欲しい! と思いました。今後、少子高齢化や人口減少、グローバル化などの要因から各市場で厳しい戦いが待っています。となると、 これまでの「常識」だけでビジネスをしていると、負け犬になる可能性が高く、他の業界の構造を学びつつ、新しい戦略を取り入れる必要があるかなと 。とにかく他の業界についても勉強します。

[読書]「より少なく、しかしより良く」:あなたにとって本当に大事なことは何ですか?<エッセンシャル思考>

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。昨年は忙しさを言い訳に読書があまりできなかった1年でしたので、今年は慌てずゆっくり今の自分に必要な知識・スキルを補うことを目的として読書をしていこうと計画中です。 先ず新年、最初に読んだ本は「 エッセンシャル思考 」という本です。要するに「 より少なく、しかしより良く 」をコンセプトに「 いかに少ない労力で成果を最大化させるか 」を目的とした内容、目的を明確化した上で「1点」に集中してリソースを投下することが成功の近道である、と説いています。 今年の1月で入社3年目を迎えるにあたり「成果」を強く求められるポジション(責任)を務めることも予想されるなかで、やるべきこと(Must)、やりたいこと(Want)などがこれまで以上に発生すると思います。しかし、欲張ってあれもこれもと手をつけてもエネルギーが分散されて、本当に大事なことが分からなくなり、成果を残せないでしょう。 本当に大事なことは実は少ししかなく、そこを見極めて(他の選択肢を排除する)時間やお金などのリソースを効率的に配分して成果をあげる必要があります。ということで、今年は努力は惜しまず「 どうしたらもっと効率的に物事をスムーズに進めることができるのか?(成果をあげる仕組みを作ることができるのか?)=生産性向上 」をテーマに、仕事&プライベートにエッセンシャル思考を応用できるようにします。