スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2013の投稿を表示しています

[ビジネス/イベント]クラフトビール業界のマーケターは必読!ソーシャルメディアを利用した3つのマーケティング手法

こんにちは、毎週恒例のブログ更新です。 前回の 記事 では、黒ビールを温めて飲む「 ホットスタウト 」という新しい飲み方に関する記事を書きました。記事を書いたその日の晩に試してみましたが、正直あまり美味しいとは思えませんでした...。しかし、人それぞれの好みがありますし、ビールの新しい飲み方を消費者に提案した、という意味では非常に興味深い取り組みだったと思います。今後も注目していきたいです。 さて、今回の 記事 では「 クラフトビール業界におけるソーシャルメディアを利用した効果的なマーケティング手法 」について紹介します。以前書いた 記事 でも国内クラフトビールメーカーのFacebookページについて紹介しましたが、これだけソーシャルメディアが私たちの生活に浸透している中で 大規模な広告に予算を割けないマイクロブルワリーにおいてソーシャルメディアは消費者と繋がり、共感を生むための最良の手段となっています。 主に今回の 記事 では、クラフトビールを提供しているバーがソーシャルメディアを利用して効果的にマーケティングをするために必要な 3つのアイデア について以下のように言及しています。これだけでもきちんと押さえておけばソーシャルメディアマーケティングの基本は大丈夫だと思います。 ① ハッシュタグ(#)を利用すること ② Instagramに写真をアップすること ③ タップリストをFacebookで紹介すること 上記の3つはクラフトビールバーに限らず、今後に日本各地で行なわれる オクトーバーフェスト や ビール祭り などの イベント でも大いに役立つと思います。例えば、 あるイベントのハッシュタグを作成してイベントの一体感を醸成し、そのイベントで飲んだクラフトビールの写真をInstagramにアップする、そしてクラフトビールを提供するお店は自社のクラフトビールに関する情報をFacebookで公開してみる のは非常に面白いと思います。 もちろん、参加者にこれらの行為を促すためには、きちんとした導線( どうしたらユーザーがイベントのハッシュタグをつけてツイートし、ユーザーが飲んだクラフトビールの写真をInstagramにアップしてもらえるか、モチベーションの問題...

[ビジネス/アイデア]もしかしたらビール業界に革命が起きたかも知れない!? 黒ビールを温めて飲む「ホットスタウト」という新しい飲み方

こんにちは、毎週恒例のブログ更新です。 今回は、国内4大ビールメーカーの1つである キリンビール が新商品の「 一番搾りスタウト 」を電子レンジで温めて飲む「 ホットスタウト 」という新しい飲み方を提案していることについて非常に興味深いと思ったので記事で紹介することにしました。本当にこれは革命的だと思います... ( http://www.kirin.co.jp/brands/ichibanstout/howto/ ) 作業工程は以下のような流れになります:① 常温の一番搾りスタウトを グラスを斜めにしてできるだけ泡立てないように、150ml注ぐ 、② 少しずつゆっくり 砂糖小さじ1杯 を入れ、泡が吹きこぼれない程度にそっとかき回す、③ 約55度 になるまで電子レンジで温める、④ 甘さが足りなければ、砂糖を追加し、 よくかき混ぜて お楽しみください。 私自身はまだホットスタウトを試したことが無いので、今夜実際に試してみようと思っています。砂糖を小さじ1杯入れるということで、恐らくコーヒーのような味わいになるのではないかと予想しています。そもそもで云うと、日本酒の 熱燗 、 焼酎のお湯割り 、 ホットワイン などにように「 温めて飲む習慣 」が一部にはあるのに、むしろ今までビールに関しては温めて飲む習慣が無かったかの方が不思議ですよね。 また、このような新しい飲み方を大手ビールメーカー自身が提案していることについても非常に興味深い動きである と僕は思っています。昨今、ビール業界的には「 若者のビール離れ 」というワードがいつもつきまとっている状況で、 新しい消費者層を開拓したい という想いが強いのではないでしょうか。実際にホットスタウトが流行するかどうかは分かりませんが、 ビールを飲む楽しみためのバリエーションが増えることは間違いないですね。 <最近の記事> 米国クラフトビール 醸造所に関する2つのグラフ http://koheiharada.blogspot.jp/2013/01/blog-post_20.html 米国クラフトビール市場、17年までに約3倍の成長予測 http://koheiharada.blogspot.jp/2013/01/blog-post_26.html 国内クラフ...

[本のメモ]『企業が「帝国化」する』:仕組みを創る人、仕組みに使われる人、仕組みの中で消費を強いられる人

最近、読んだ『 企業が「帝国化」する アップル、マクドナルド、エクソン〜新しい統治者たちの素顔〜 』を紹介しようと思います。 本書の中で気になる箇所がいくつかあったので、それらを文中から引用しつつ、僕の考えを補足でメモ代わりに残しておきます。本当にこれからは冗談抜きに厳しい世の中になりそうです... ( アップルの実情がリアルに描かれています ) 世の中は「仕組み」を創る少数の人々、「仕組み」の中で使われる大半の低賃金労働者、そして「仕組み」の中で消費を強いられる消費者という3つの側面から成り立っていることに気が付いたのです。 社会人として働き始めてから耳にタコができるくらい 「仕組み」 の大切さを色んな人から聞かされてきました。   確かに仕事やビジネスの仕組み(ルールやマニュアル)を創れば、年齢や性別に関わらず「 誰でもできる 」状態になり効率性が大幅に向上します。しかし、最大の問題は「 ビジネスというゲームの仕組み(ルール)を創る側にいないと、相手の都合に振り回され搾取され続ける 」ということです。「 誰でもできる=代替可能 」という意味であり、いつでも 不要扱い にされる可能性がつきまとってしまいます。これは絶対に避けたいところ... 「帝国」と呼ばれる企業はどこも、一度手を出すとやめられなくなる麻薬のように、顧客を魅了し、餌付けしてしまう製品やサービスを提供しています。(略)帝国と呼ばれるにふさわしい企業はどこも、依存症を引き起こしたり、それまでの生活のあり方を根本から変えてしまうほど強力な「餌付けの仕組み」を有しています。 アップルの「 iPhone、MacBookAir、iTunes 」  、 グーグルの「 検索サービス 」、マクドナルドの「 ハンバーガー 」などは明らかに私たちの生活において無くてはならないモノとなっています。もちろん素晴らしい製品やサービスであることには間違いないのですが、 あまりの影響力の強さから私たちは彼らの製品やサービスを使わざるを得ません。つまり、他の製品やサービスへ移行する際の経済的・心理的コストが想像以上に高くついてしまうのです。 これこそ「 餌付け 」の真骨頂でありどんなことがあっても私たち消費者は彼らの仕組みの中で活動することを強いられて...

[ビジネス/メキシコ]今後の成長が期待される中南米メキシコ、大手ビールメーカーによる動きが活発化

こんにちは、毎週恒例のブログ更新です。 ( http://dealbook.nytimes.com/2013/02/14/anheuser-busch-inbev-revises-deal-for-grupo-modelo/ ) 前回の 記事 では、海外展開を積極的に行っている新進気鋭のマイクロブルワリー「 BrewDog 」(スコットランド)を紹介しました。今後はクラフトビール市場が伸びそうな ブラジル 、 スウェーデン 、 日本 などの国々に店舗を展開する、という計画も挙がっているようなので非常にその動向が楽しみです。 さて、今回はアメリカにもほど近い中南米 メキシコ のクラフトビール市場に関する 記事 がありましたので、そちらを紹介します。メキシコで一般的によく飲まれているビールと云えばモデロ社の「 コロナ 」です。最近の 記事 ではバドワイザーで有名なビール世界最大手の アンハイザー・ブッシュ・インベブ (ベルギー)によるモデロ社の買収計画が大きく伝えられており、その動向がにわかに注目されている企業です。 ちなみに、モデロ社は同国のビール市場において 約60% の圧倒的なマーケットシェアを握っています。さらに、先ほど挙げたアンハイザー・ブッシュ・インベブは成長著しい新興国で圧倒的なマーケットシェアを誇っており、例えば ブラジルでは 69% 、 アルゼンチンでは77% 、 中国では3番目 の売り上げを記録しています。同社はメキシコを上記の国々と同様に今後の大きな成長が見込める国として捉えており、メキシコ市場でシェアトップを誇るモデロ社に対する買収計画が持ち上げることも全く不思議なことではありません。 このように大手ビールメーカーによる活発な動きが目につく一方で、メキシコのクラフトビール市場は目立った動きがあまりないようです。こちらの 記事 によると2011年のビール市場全体に占めるクラフトビールの割合はわずか 0.3% であり、日本と同様にもう少しクラフトビールのムーブメントが起こるには時間がかかりそうな気がしています。 <前回までの記事> 米国クラフトビール 醸造所に関する2つのグラフ http://koheiharada.blogspot.jp/2013/01/blog-post_20.htm...

[ビジネス/海外]スコットランド発のマイクロブルワリー「BrewDog」(ブリュードッグ)の積極的な海外戦略

こんにちは、毎週恒例のブログ更新です。 ( http://www.brewdog.com/ ) 前回の 記事 では、基本に立ち返り「 地ビールとクラフトビールの違いって何だろう? 」ということを書きました。要約すると地ビールは「 主に観光地の土産品的かつその土地に根付いたローカルビール 」、その一方でクラフトビールは「(ある特定の土地には縛られずに) クラフトマンシップ(職人的精神)を持つ職人がこだわりを求めて造ったビール 」と私は考えました。僕の中で両者は本質的に異なるものだと考えていますが、厳密な定義はまだ存在しないので気にしすぎる必要はないかと思います。 さて、今回の記事では私が海外で最も注目しており2007年にスコットランド北東部のフレザーバラでオープンしたマイクロブルワリーの「 BrewDog 」 を紹介します。 こちら のウェブサイトで詳しく説明されていますが、代表取締役のジェームズ・ワット氏についても「 スコットランドでは保守的なビールが増えてきたことに危惧し、自ら至高のビールを造るべくして立ち上がった 」との印象的な言葉があります。 そんな「 BrewDog 」の海外戦略について BBC (英国放送協会)が 記事 の中で大きく特集しており、さらに注目度が高まっています。記事によると「 同社は既に32カ国に製品を輸出しておりUK内に10店舗のバーを所有している。今後はクラフトビールマーケットの成長が見込めるブラジル、スウェーデン、日本などの国々に新店舗を出展しようと計画中である 」と指摘があります。 さらに「 ビールの味や香りにこだわりを持つ消費者が増えていることがクラフトビールマーケットにおける最大の成長要因であり、また海外展開は大きなリスクを伴うがその分だけ成長するための機会がある 」と同社財務担当役員ニール・シンプソン氏は語っています。 従業員数も約120〜130名程度のマイクロブルワリーですが、これだけ積極的な海外戦略を行えることは素晴らしいことだと思います。世界中にクラフトビールの文化を広げる役割を担えるだけのマイクロブルワリーになる可能性が十分にあります。日本も彼らに負けていられないですね。ちなみに彼らのFacebookページも魅力的なコンテンツを発信しているので要チェックです! BrewDo...

[ビジネス/日本]地ビールとクラフトビールの違いについて

こんにちは、毎週恒例のブログ更新です。 Craft Beer from Michael Jolly on Vimeo . 前回の 記事 では米国ニューハンプシャー州でナノブルワリーに対する販売・製造免許取得の規制緩和案が施行されたことによる、ナノブルワリー増加とそれに伴う課題について紹介しました。確かにナノブルワリーあるいはマイクロブルワリーの課題は 製品の品質管理 と 市場への安定供給 である、という指摘には強く共感せざるを得ません。 さて、今回は前回とは趣向をガラッと変えてもっと根本的な部分を問い直してみたいと思います。ずばり「 地ビールとクラフトビールの違いについて 」です。近年、日本でもクラフトビール専門店が都内を中心に数多く点在しており、クラフトビールという言葉はだいぶ世間に浸透してきたものの、多くの人が地ビールとクラフトビールを混同して理解しているような気がします。そこで 私見 という形で地ビールとクラフトビールの違いについてまとめてみます。 そもそも、地ビールという言葉が広く知られるようになった契機は1994年の規制緩和により ビールの最低製造量が従来の2000klから60kl に引き下げられたことでした。この緩和策により日本全国に小さなビール醸造所が数多く誕生したことにより大きな地ビールブームが起きました。 この時代の地ビールはいわゆる 観光地の土産品 というイメージが強く、小規模醸造のため 価格が高い 、一般的なビールとは異なり クセがある 、パッケージの デザインが洗練されていない 、などネガティブなイメージがつきまとってしまい結果的に地ビールブームは終焉を迎え、数多くのビール醸造所が姿を消したと云われています。 そして現在は地ビールからクラフトビールという言葉を頻繁に耳にするようになりました。元々、クラフトビールという言葉自体は英語 の「 Craft beer 」であり意味としては「 クラフトマンシップ(職人的精神)を持つ人たちがビールの違いやこだわりを求めて醸造したビール 」 というのが適当だと思われます。その意味で云うと、地ビールは その土地に根付いたビール 、英語で云うと「 Local beer 」という表現が当てはまるような気がします。 もちろん、どちらの言葉が本質的に正し...

[ビジネス/米国]ニューハンプシャー州でナノブルワリーの起業を促すための規制緩和案が施行

こんにちは、毎週恒例のブログ更新です。 ( 下記リンクより引用 ) 前回の 記事 ではシカゴのクラフトビール市場に根付いていると思われる近江商人の「 三方よし 」という理念について説明しました。このことは、実は業界を問わずに経済(ビジネス)の基本的な考えであり市場が健全に成熟していく上では欠かせないと思いました。 今回は米国ニューハンプシャー州で ナノブルワリー (マイクロブルワリーよりも更に小規模の醸造所)がクラフトビールの販売・製造免許を取得しやすくすることで、ナノブルワリーの起業を促すための 新しい法律を施行する(規制緩和案)という 記事 を紹介します。 上記の 記事 によると米国内には 100以上 ものナノブルワリーが存在しているが、かつて1919年から1933年まで米国合衆国憲法修正第18条下において施行された「 禁酒法 」の名残が未だに米国内の多くの地域で残っていたことが原因でナノブルワリーが発展してこなかった、という指摘がされています。 また、根本的な問題としてナノブルワリーはマスプロダクション型ブルワリー(大規模生産)のように 大量生産 、 安定供給 、 品質管理 ができていないことが、現在の大きな課題であるとも云われています。 もちろん規制緩和がなされることでニューハンプシャー州にナノブルワリーが数多く誕生することが予想されますが、その中できちんと 品質管理 が行われた製品を市場に 安定供給 することができるナノブルワリーがどれくらい残るかは、未だに規制緩和が行われていない他州にも大きな影響を及ぼすのではないかと思います。今後の動向に要注目です。 <前回までの記事> 米国クラフトビール 醸造所に関する2つのグラフ http://koheiharada.blogspot.jp/2013/01/blog-post_20.html 米国クラフトビール市場、17年までに約3倍の成長予測 http://koheiharada.blogspot.jp/2013/01/blog-post_26.html 国内クラフトビールメーカー Facebookページ7選 http://koheiharada.blogspot.jp/2013/01/facebook.html ホームブリュワーの...

[ビジネス/米国]シカゴのクラフトビール市場に根付く近江商人の「三方よし」という理念

こんにちは、毎週恒例のブログ更新です。 前回の 記事 では 韓国の自家醸造(ホームブリュワリー) に関する情報を紹介しました。米国同様に自家醸造をする人が増加しており、アジア先進国の中でもとりわけ早期にクラフトビールのムーブメントが起きている国であると云えます。 そして、今回は再び米国のクラフトビール事情に関する記事を紹介します。こちらの 記事 によると「 シカゴで近年クラフトビールのムーブメントが起きている 」とのことです。主なムーブメントの効果としては以下の点が挙げられています。 ・ 小さな醸造所 (マイクロブルワリー)の増加 ・ビールの多様性を理解する 愛飲家 が増加 ・味、香り、ローカルブランドに情熱を持つ 醸造家 の増加 ・ ブリューパブ (小さな醸造施設を持ちビールを提供する店舗)の増加 など上記4点が現在シカゴで起きていると記事では紹介されています。それこそ日本の近江商人で云うところの「 三方よし ( 買い手(愛飲家)よし、売り手(醸造家)よし、世間(ビールの多様性を認める文化)よし )」がこのシカゴという地域に少しずつ根付いてきたのかも知れません。 日本でもクラフトビールのムーブメントを起こすには、シカゴと同じような雰囲気が必要になってくるので、国内のマイクロブルワリーは自社製品の営業や宣伝ばかりに意識を向けるのではなく、 常に「 三方よし 」を意識した経営を継続的に行う必要があると思います。 最後にクラフトビール業界の専門家による言葉を紹介して記事を締めたいと思います。輸入ブランドやマスプロダクション型の企業に対する痛烈なメッセージが特に印象的です。 我々(クラフトビールの醸造家)は皆1つの大きな家族であり、お互いに助け合う関係にある。決して競合関係にあるわけでないので、お互いに成長の余地があり、さらにブランド価値を高めることができる。我々の競合は輸入ビールやマスプロダクションのブランドである。 <前回までの記事> 米国クラフトビール 醸造所に関する2つのグラフ http://koheiharada.blogspot.jp/2013/01/blog-post_20.html 米国クラフトビール市場、17年までに約3倍の成長予測 http://koheiha...

[ビジネス/アジア]ホームブリュワー(自家醸造家)のためのウェブサイト「HOMEBREW KOREA」が素晴らしすぎる

こんにちは、毎週恒例のブログ更新です。 ( http://www.homebrewkorea.com/ ) 前回までは米国のクラフトビール市場の動向を中心に取り上げてきましたが、実は アジア地域 、なか でも 先進国 (韓国、シンガポール、上海、香港)に分類される国々で クラフトビールが盛り上がっているというのが最近のトレンドです。 特に、韓国では 自家醸造 ( ホームブリューイング ) をする人が増加しているという 記事 もあり、上記の リンク で示した通りに「 HOMEBREW KOREA 」という自家醸造をする人がチェックする専用のウェブサイトまでも公開されています。 ( http://www.homebrewkorea.com/?page_id=1723 ) ウェブサイトの中では自家醸造家(ホームブリュワー)が集まる「 COMMUNITY FORUMS 」というオンラインコミュニティーが用意されています。ここで、ホームブリュワー同士が原材料、醸造手法、醸造機器に関するあらゆる情報を積極的に交換しているようです。また ブログ もあり、そこではビアフェスティバルやクラフトビールのトレンドなどに関する記事が書かれています。 アジア地域の中でも韓国は特に自家醸造が進んでいる地域だと思います。日本では個人の自家醸造についてはあまり耳にしませんが、 ブリューパブ (店舗に併設された小規模の醸造施設で造られたビールを提供するお店)という形で個人が造ったビールを提供する店舗が少しずつ増えています。メディアで頻繁に取り上げられている「 高円寺麦酒工房 」さんにはまだ1度も行ったことが無いので、ぜひ機会を作って行きたいと思います。 <前回までの記事> 米国クラフトビール 醸造所に関する2つのグラフ http://koheiharada.blogspot.jp/2013/01/blog-post_20.html 米国クラフトビール市場、17年までに約3倍の成長予測 http://koheiharada.blogspot.jp/2013/01/blog-post_26.html 国内クラフトビールメーカー Facebookページ7選 http://koheihar...