「言葉を介して同意するにせよ、対立するにせよ、共通言語が必要となる。 現代の企業にとって、このことは戦略的な仕事を任されている社員全員が、 必ず英語を話さなければならないことを意味する。」 『 成功ルールが変わる! 』 ユニクロの「英語公用語化」は第一歩に過ぎぬと大前研一氏 グローバル化がさらに拡大している昨今において、語学力特に英語の必要性が より一層増していることを肌身で感じている毎日です。就職活動においてもESに TOEIC、TOFELの点数の記載を求める企業が年々増加しています。 しかし、日本に限って言えば英語ができるだけで「すごい」という評価を受けますが、 海外に一度足を踏み出した瞬間、英語ができる事自体に何の価値もありません。 すなわち、英語ができること= 海外で働くための最低条件 という事になります。 海外就職日誌 『国境なき就職活動』 日本人職以外で、海外で働くとしたら、語学は必須です。企業に入るからには、 一人で仕事を するわけはなく、多かれ少なかれチームプレイが必要になるので、 その手段として言語は必ず 必要になるからです。それを最低条件に、 現地の職 を奪うことが正当化されるほど、飛び抜けた 実力が、 海外で就職をするため には必要です。 僕自身は、企業が本当にこのグローバル化の中で「 グローバル人材 」 (定義が非常に曖昧なのが問題だが・・)を求めているのなら、もっと英語の 能力を学生に示させるような機会、面接を求めるべき。あるいは、そんなに 「グローバル人材」が欲しいのなら、もっと外国人(留学生)採用を増やすべき だと思います。もっと言えば、企業自体が真の意味で「グローバル」に成りきれて いないのが根本的な問題だと思います。 3月に訪れたベトナムで、現地で日本語を学習しているベトナム人大学生の方々と 交流しました。彼女らは、ベトナム語はもちろん日本語、英語を使いこなします。 Facebookで知り合った明治大学に留学しているドイツ人の女子学生は、 ドイツ語、日本語、英語を使いこなします。 今や、世界では「母国語と英語」ができる(バイリンガル)だけではなく、 「 母国語と英語と第3外国語 」ができる(トリリンガル)が一般的になって いるのです。これは、僕自身にとって衝撃的な事実でした。 しかし、僕を含めた日本人に急に「...
2018年2月からブログを再開します。表現するためのアウトプットの場所として活用していきます。仕事から趣味の話までテーマは幅広く取り扱いますので、メッセージありましたらお気軽にどうぞ。